第127号:金融×雨水 水想 理事就任にあたって (株)東京建設コンサルタント 執行役員 東京本社長 菱田 晃 特集 / 報文 治水事業と水害保険 (株)東京建設コンサルタント 河川本部 湧川 勝己 TCFD に基づく企業…
国際会議・国際交流等 JICA ボリビア研修講師(2022.10.28) JICA ボリビア国コチャバンバ県知事、同県庁・サカバ市役所、サンベニート市役所役職者(合計6名)を対象に、協会会員企業の浸透桝模型を使用しながら「日本における雨水貯留浸透技術の紹介」JICA東京に…
国際会議・国際交流等 JICAインドネシア(2022.8.28~9.3) 北海道ポラコン「膨張性粘土および軟弱地盤地域におけるインフラ被害への多孔質コンクリート製品導入案件化調査」の一環で第2回渡航調査を実施。バンドンにある道路橋梁研究所敷地内に実験施設を設置した。今後、…
第126号:こども×雨水 水想 総合的な安全安心まちづくりへの夢 (公社)独立行政法人都市再生機構 都市再生部 都市基盤調整室 室長 元永 秀 特集 / 報文 水辺のプレイフルインフラ (株)建設技術研究所 国土文化研究所 研究…
第38回 雨水貯留浸透技術講習会 Webセミナー テーマ:【流域治水 ~全員参加!!~】 主 催:公益社団法人雨水貯留浸透技術協会 気候変動の影響による水災害の激甚化・頻発化等を踏まえ、国土交通省はこれまでのハード・ソフト対策に加え、河川流域の国、 自治体、民間の企業、 地…
普及啓発のための関係機関への協力等 ARSIT Learning Salon オンライン連続講座「雨でつながる水循環入門」 : 第6回「振り返り&トークサロン」 (2021.12.17) 笹川 みちる氏(NPO 法人 雨水まちづくりサポート 理事)が講師を務めた連続講座…
第125号:追悼:高橋裕先生を偲んで 巻頭言 元会長 高橋裕先生を偲んで (公社)雨水貯留浸透技術協会 会長 佐藤 直良 特集 / 寄稿 高橋邸における雨水に関わるモニタリングについて (公社)雨水貯留浸透技術協会 常務理事 屋…
第123号:特集 流域治水 × 雨水 水想 雨の降り方の変化とこれからの取り組み 国土交通省 水管理・国土保全局 治水課 堤防構造分析官 三戸 雅文 特集 / 報文 総論 流域治水の推進に向けて 国土交通省 水管理・国土保全局 …
普及啓発のための関係機関への協力等 ARSIT Learning Salon オンライン連続講座「雨でつながる水循環入門」 : 第3回「現場レポート 雨水タンクのある暮らし」(2021.9.24) 笹川 みちる氏(NPO 法人 雨水まちづくりサポート 理事)、高橋 朝子…
第122号:特集 ものづくり × 雨水 グラビア/水想 高橋 裕先生を偲んで 芝浦工業大学 名誉教授 守田 優 特集 / 報文 天然資源(雨水)を活用した環境配慮型工場 大智化学産業(株) 品質保証部 品質保証課 坂井田 久恵 …
普及啓発のための関係機関への協力等 松山市河原デザイン・アート専門学校 雨のワークショップ(2021.6.18 、6.25 、7.2 、7.9) 建築士を目指す専門学校生約80 名を対象に、「街角にある雨の坪庭」のアイデアを考えるワークショップが開催された。このWSは4月から始まりWeb …
第121号:特集 気候変動 × 雨水 水想 等々力渓谷と都市の水循環 日本大学 文理学部 地球科学科 准教授 飯泉 佳子 提言 マニュアル治水からの脱却の必要性…流域治水への転換にあたって 東京工業大学 名誉教授 石川 忠晴 …
普及啓発のための関係機関への協力等 第4回 ARSIT Learning Salon(2020.12.18、2021.1.15) ARSIT 水循環アドバイザー(日本工営)内山雄介氏より、流域水管理研究所発行の「流域水マネージメントのススメ」についての解説を、当協会技術部田川主任より「雨水…
第119号:特集 既存の雨水貯留浸透施設の有効活用と維持管理 水想 雨水協会と30年、そしてこれから 日本工営(株) 経営管理本部 副本部長 中嶋 規行 提言 未来型の都市浸水リスク管理に向けて 東京大学大学院 工学系研究科 教…
普及啓発のための関係機関への協力等 第28回 日本雨水資源化システム学会大会(2020.11.7~11.8) 屋井常務理事が海外連絡委員長(理事)を務める日本雨水資源化システム学会の第28回学会大会がWEBにて開催された。研究発表会では、「表面土壌の簡易浸透試験」について、田川技術部主任が…