第135号:水をめぐるヒト・モノ・カネ ~人の絆と雨水~ 水想 総合治水は流域治水のエンジン 国土交通省 大臣官房付 石田 和也 特集 / 報文 現代教育や技術者および人材育成の問題点・改善点 神戸女学院大学 名誉教授 内田 樹…
第134号:未来へつなぐ水循環施策の挑戦 ~総合的な流域水管理に向けて~ 水想 理事就任にあたって 東急建設(株) 常務執行役員 桑原 徹郎 特集 / 報文 水循環政策のこれまでの取組について 内閣官房 水循環政策本部事務局 参…
第133号:国土強靭化×雨水 水想 ストックホルム水大賞 東京大学 沖 大幹 特集 / 報文 国土の強靭化への新たな視点 :流域内の貯留機能を最大限活用した被害軽減の実現と カーボンニュートラルに貢献する水力発電の増強 京都大…
第132号:建築×雨水 水想 手取川扇状地の水循環とトミヨ 石川県立大学 生物資源環境学部 環境科学科 教授 一恩 英二 特集 / 報文 建築における雨水対策の現状・今後 国土技術政策総合研究所 シニアフェロー 山海 敏弘 …
第131号:交通×雨水 水想 気候変動を踏まえた今後の水災害対策 国土交通省 水管理・国土保全局 治水課 堤防構造分析官 新宅 幸夫 特集 / 報文 特集にあたって (公社)雨水貯留浸透技術協会 常務理事 屋井 裕幸 列車…
第130号:みどり×雨水 水想 デジタルと水循環 国土交通省 国土技術政策総合研究所 河川研究部 水循環研究室長 竹下 哲也 特集 / 報文 庭における雨の市民科学プログラム 「雨の水みちTOKYO プロジェクト」 東京都市大学…
第129号:マテリアル×雨水 水想 千代川の岸辺から 鳥取大学 工学部 社会システム土木系学科 教授 宮本 善和 特集 / 報文 「マテリアル×雨水」の特集にあたって (公社)雨水貯留浸透技術協会 ポーラスコンクリートの新…
2023年4月より、機関誌「水循環 貯留と浸透」のWeb閲覧がはじまります。 これまで、書籍として発行して参りました当協会機関誌「水循環 貯留と浸透」は、 2023年4月より電子版(PDF版)に生まれ変わります。 また、電子版化に伴い、これまで当協会が発行してきました 機関誌「水循環 貯…
第127号:金融×雨水 水想 理事就任にあたって (株)東京建設コンサルタント 執行役員 東京本社長 菱田 晃 特集 / 報文 治水事業と水害保険 (株)東京建設コンサルタント 河川本部 湧川 勝己 TCFD に基づく企業…
第126号:こども×雨水 水想 総合的な安全安心まちづくりへの夢 (公社)独立行政法人都市再生機構 都市再生部 都市基盤調整室 室長 元永 秀 特集 / 報文 水辺のプレイフルインフラ (株)建設技術研究所 国土文化研究所 研究…
第125号:追悼:高橋裕先生を偲んで 巻頭言 元会長 高橋裕先生を偲んで (公社)雨水貯留浸透技術協会 会長 佐藤 直良 特集 / 寄稿 高橋邸における雨水に関わるモニタリングについて (公社)雨水貯留浸透技術協会 常務理事 屋…
第123号:特集 流域治水 × 雨水 水想 雨の降り方の変化とこれからの取り組み 国土交通省 水管理・国土保全局 治水課 堤防構造分析官 三戸 雅文 特集 / 報文 総論 流域治水の推進に向けて 国土交通省 水管理・国土保全局 …
第122号:特集 ものづくり × 雨水 グラビア/水想 高橋 裕先生を偲んで 芝浦工業大学 名誉教授 守田 優 特集 / 報文 天然資源(雨水)を活用した環境配慮型工場 大智化学産業(株) 品質保証部 品質保証課 坂井田 久恵 …
第121号:特集 気候変動 × 雨水 水想 等々力渓谷と都市の水循環 日本大学 文理学部 地球科学科 准教授 飯泉 佳子 提言 マニュアル治水からの脱却の必要性…流域治水への転換にあたって 東京工業大学 名誉教授 石川 忠晴 …
第119号:特集 既存の雨水貯留浸透施設の有効活用と維持管理 水想 雨水協会と30年、そしてこれから 日本工営(株) 経営管理本部 副本部長 中嶋 規行 提言 未来型の都市浸水リスク管理に向けて 東京大学大学院 工学系研究科 教…