- 国際会議・国際交流
-
- インドネシア浸水被害対策技術支援(2025.9.8~11)
JICA「インドネシア国の浸水被害軽減のための支援業務」を当協会会員の北海道ポラコン(株)が受託、当協会がこの業務に関する技術支援を委託された。
今回第4回目の渡航で、現地の状況確認、行政との連携及び試験施工のための現地踏査等を行った。
- インドネシア浸水被害対策技術支援(2025.9.8~11)
- 普及啓発のための関係機関への協力等
-
- 板橋区立高島第五小学校 出前授業(2025.7.15)
6年生33名に「雨について考えてみよう~流せば洪水、溜めれば資源~」と題し、雨の降り方や降水量の変化、治水や利水など雨に関連する話題についての講話や水の飲み比べ等を、総務部 大西が行った。 - 全国建設研修センター講師(2025.7.17)
一般財団法人 全国建設研修センターが実施した令和7年度宅地造成技術講習において、屋井常務理事が「宅地開発における雨水流出抑制対策」について講義(4時間)を行った。(受講者:約100名) - 第15回 雨水ネットワーク全国大会 水の環フォーラムin神戸 (2025.9.6~7)
雨水利用や雨を主とした水循環系の健全化等の普及啓発を目的としたイベント「第15回 雨水ネットワーク全国大会 水の環フォーラムin神戸」が「山から海へ、過去から未来へと繋ぐ 人と水の環」をテーマに開催された。当協会は東京事務局として大会の準備、運営を支援した。(参加者:約200名)
- 板橋区立高島第五小学校 出前授業(2025.7.15)
- 協会の行事
-
- ARSIT Learning Salon連続講座(2025.7.15、7.22、7.29、8.5、8.20)
「敷地における雨水流出抑制計画~文系でも判る、水文設計入門~」と題し、雨水貯留浸透施設による敷地内の流出抑制効果を把握するための水文設計の入門知識を学ぶとともに、開発許可認等で流出抑制施設の設置が義務付けられる場合の実務的な計算方法について、様々な自治体の基準等の解説を行った。
また、最終回では参加者相互の情報交換や技術情報の共有等も行った。(受講者:13名) - あまみず交流会 31雨 (2025.7.9)
第32回は、当協会企画委員会で計画中の「女性の会・若手の会」の発足について準備会を開催。その参加者と企画委員の懇親会と合わせ、その他の会員にもご参加いただき、情報交換等、交流を深めた。(参加者数: 14名)(参加者数: 17名) - あまみず交流会 32雨(2025.7.9)(2025.5.30)
第32回は、当協会企画委員会で計画中の「女性の会・若手の会」の発足について準備会を開催。その参加者と企画委員の懇親会と合わせ、その他の会員にもご参加いただき、情報交換等、交流を深めた。(参加者数:( 14名) - 常設委員会等
・企画委員会(2025.7.9、9.10)
・技術評価認定委員会(2025.8.5)
・グリーンインフラを考える勉強会(2025.6.18、7.28、8.25)
・調整池イノベーションエコシステム共同研究会準備会(2025.6.23、7.28、8.25) - その他の会議、委員会等
・プラスチック製地下貯留施設普及部会(2025.7.1)
・GBM 共同研究会(2025.8.27)
・空気調和・衛生工学会
「建物における水循環を促進するZWBの評価方法」検討委員会(2025.7.3)
・グリーンインフラ産業展における GI官民連携プラットフォーム実行委員会(2025.6.25、7.25、8.26)
・雨水ネットワーク全国大会実行委員会(2025.7.10、8.4)
- ARSIT Learning Salon連続講座(2025.7.15、7.22、7.29、8.5、8.20)