「あまみず交流会」開催のお知らせ 昨年より毎月開催しております「あまみず交流会」、今月も開催します。 第8回目の今月は、以下の通りの開催となります、多くの方のご参加をおまちしております。 -------------------------------------------------…
2023年4月より、機関誌「水循環 貯留と浸透」のWeb閲覧がはじまります。 これまで、書籍として発行して参りました当協会機関誌「水循環 貯留と浸透」は、 2023年4月より電子版(PDF版)に生まれ変わります。 また、電子版化に伴い、これまで当協会が発行してきました 機関誌「水循環 貯…
「あまみず交流会」開催のお知らせ 昨年より毎月開催しております「あまみず交流会」、今月も開催します。 第7回目の今月は、以下の通りの開催となります、多くの方のご参加をおまちしております。 -------------------------------------------------…
「あまみず交流会」開催のお知らせ 新年明けましておめでとうございます。 本年も、宜しくお願い致します。 さて、昨年より毎月開催しております「あまみず交流会」、今月も開催します。 第6回目の今月は、以下の通りの開催となります、多くの方のご参加をおまちしております。 -------…
「あまみず交流会」開催のお知らせ 第5回目の今月は、以下の通りの開催となります、多くの方のご参加をおまちしております。 また、「あまみず交流会」で、自社の技術や製品を紹介したい、協働ビジネスの相手を見つけたいなどなど、話題提供者も併せて募集しています。 以下の参加申込URLから応募をお…
「あまみず交流会」開催のお知らせ 第4回目の今月は、以下の通りの開催となります、多くの方のご参加をおまちしております。 また、「あまみず交流会」で、自社の技術や製品を紹介したい、協働ビジネスの相手を見つけたいなどなど、話題提供者も併せて募集しています。 以下の参加申込URLから応募をお…
当協会企画委員会の提案ではじまりました「あまみず交流会」の第3回(3雨)が、10/19に開催されました。 今回の話題提供では、アロン化成(株)の大石幸徳さんに“「水で水を防ぐ!「大型水のう」”についてお話し頂きました。 参加者は11名、話題提供頂いた「大型水のう」については、まだ上市前と…
「あまみず交流会」開催のお知らせ この「あまみず交流会」では、毎回、様々な方に話題提供を頂き、それについての質疑、意見・情報交換をすることで、最新情報の共有や新たな人脈作りに活かして頂こうとするものです。 第3回目の今月は、以下の通りの開催となります、多くの方のご参加をおまちしております。 …
当協会企画委員会の提案ではじまりました「あまみず交流会」の第2回(2雨)が、9/21に開催されました。 今回の話題提供では、古河産業(株)の後藤槙吾さんに“目詰まりしない排水システム「ドレインベルト・ドレインパイプ」(NETIS登録番号:KT-180128-A)”についてお話し頂きました。…
「あまみず交流会」開催のお知らせ この度、当協会企画委員会からの提案で、個々の企業では得られなかった新たなニーズや人脈、情報を発掘し、雨水ビジネスの発展、新規顧客開拓、会員間での協働ビジネスにつなげていくための、気軽な情報・意見交換(サロン)の場として「あまみず交流会」を今月より定期開催するこ…
当協会企画委員会の提案ではじまりました「あまみず交流会」の第1回(1雨)が、8月17日に開催されました。 今回の話題提供では、(株)ハイクレーの持田隆司さんに「雨を溜めても、次の日にはグラウンドが使える!」と題し、“ゲリラ豪雨対策雨水貯留型改良土工法(NETIS登録番号:KT-200038…
「第35回 雨水貯留浸透技術講習会」を、11月14日(木)・15日(金)の2日間で開催し、講師を含め70名以上の方にご参加頂きました、ご参加ありがとうございました。 14日の講習会では、国土交通省 治水課 堤防構造分析官 徳元真一様の「最近の治水行政について」の講演に始まり、当協会 水…
「第34回 雨水貯留浸透技術講習会」を、11月13日(火)・14日(水)の2日間で開催致しました。 13日の講習会では、国土交通省 治水課 堤防構造分析官 杉原直樹様の「治水行政に関する最近の動向」についての講演に始まり、国立研究開発法人 防災科学研究所 三隅良平様による特別講演「豪雨の…
11月3日(土)~4日(土)、鹿児島県民交流センターにおいて「第26回 日本雨水資源化システム学会大会」が開催され、雨水協会からは、1名が登壇し、「雨水利用における必要貯留量の算定 ~日別及び月別降雨量による算定結果の差異~」について発表しました。 …
トップページに戻る